top of page

健康な生活習慣を身に着けよう。

linkgym2021

「健康で長生き」は、誰もが願っています。

ただ、願っているという事はみんながそうというわけではないです。

今回は食事の観点等から生活習慣を見直していくことができればと思い、記事にしました。


・生活習慣とは

生活にかかわる事が原因で発症する疾患(病気)です。

例)がん・心疾患・脳梗塞・肥満

一部ですが、普段の生活に気を付けていれば発症しない病気を指します。


一方で生活習慣病でないものとしては、例をあげるとしたら骨折などです。

食事や喫煙に気を付けていても、発症する病気・ケガは生活習慣とは呼びません。


・なぜ生活習慣病を見直す必要があるのか。

生活習慣を発症すると本来の寿命よりも早くなくなるケースが高くなることから改善を求められております。

また、死亡に至らないにしても日常生活をおくる事が困難な状態に陥る事があるため改善を求められております。


・生活習慣を改善するために

3つの項目があり、一つだけ改善するとよいというわけではなくすべてを均等に改善する事が必要となります。

・運動

・食事

・生活


・今回は食事に関しての話

内臓脂肪をためないための食生活が必要

・3食食べる

1回で接種できるエネルギーの量はある程度決まってます。

残りは排泄されるか脂肪になるかです。

きちんとわけて食べる事が必要です。

・噛む

満腹感を感じさせてあげるための活動です。

・バランスのよおい献立

偏った食生活にならないようにしてあげる事が必要です。


他にも気を付けない事はありますが、全部を達成するのは難しいです。

バランスよい献立でしっかり噛んで食べる。

それを3食きっちり食べましょう。


今回は食事のお話をしましたが、トレーニングに関するご質問があれば連絡をください。

Linkトレーニングジムへの体験お待ちしております。


 
 
 

最新記事

すべて表示

有酸素の質の違い

ほぼパーソナル 帯広Linkトレーニングジム 有酸素運動とは酸素を取り込み運動を行う事です。 種類は様々あり、100メートル走やマラソン、ボクシング等が挙げられます。 そして、練習する種目によって身体の発達が変わります。...

マッサージとトレーニング

ほぼパーソナル 帯広Linkトレーニングジム 運動を行う方にとっては必ずと言っていいほど行うのがストレッチです。 おこなうタイミングで効果は変動します。 運動前に行うストレッチのメリット・デメリット ・運動前には動きのあるストレッチをおこなうとケガ防止に役立ちます。...

Comments


bottom of page